オリジナル特注ファイルバインダー製造/特注ボックス特注ケース特注パッケージ製造/カタログスタンド製造
オリジナル特注製品企画製造開発メーカー
| 環境用語 | フリガナ | 意 味 |
| RDF | アールディーエフ | 固形燃料化した廃棄物 |
| アセスメント | 評価 | |
| エコロジカル・コリード | 生態的回廊 | ビオトープの間をつなぐ線的形状の空間のこと。それ自身が生物の生息場所としての役割を果 たすとともに、生物移動を容易にし、生物の生息空間のネットワークをつくりだすもの。 |
| HACCP | エチアイシーシーピー | 危害分析重要管理制度。食材が加工され製品になるまでのあらゆる課程で、温度や微生物の発生状況等を細かく検査して安全性を管理する制度 |
| NPO | エヌピーオー | 民間非営利組織 |
| NGO | エヌジーオー | 非政府組織 |
| LCA | エルシーエー | 品物の生産から廃棄までの資源枯渇量 、固形廃棄物、環境汚染量などを調査、分析して評価する方法(ライフサイクルアセスメント) |
| 環境ホルモン | 内分泌かく乱物質 | |
| グリーン購入ネットワーク | 環境にやさしい商品の購入の取組促進するため、企業、行政、消費者のネットワーク | |
| グリーン・ツーリズム | 都市住民が農山漁村において、その自然、ブンカ、人々との交流を楽しむ、滞在型の余暇活動 | |
| コージェネレーション | 燃料を燃やして発電する際に生じる余った蒸気や熱水を暖房・急騰などに利用するシステムで、熱効率が極めて高い70%〜80%)ことが特徴です | |
| コンポスト | 堆肥、共におく | |
| サーマルリサイクル | 燃料として再利用すること | |
| 3R | サンアール | リデュース(Reduce)減量化・再使用(Reuse)再使用・リサイクル(Recycle)再資源化のこと。これにリフース(Refusu)(過剰包装などを)断るを入れて4Rということもあります |
| シュレッダーダスト | 破砕された廃棄物 | |
| ゼロエミッション | 生産活動の結果排出される廃棄物をできる限りゼロにして、循環型社会システムをめざそうとするもので、国連大学が1994年に提唱して取り組みを進めています | |
| デポジット | 預り金をとり、返却時に払い戻す | |
| 東アジア酸性雨モニタリングネットワーク | 東アジア地域における酸性雨による人の健康及び環境への悪影響の未然防止を目的として作られた組織で現在環境庁に暫定事務局が置かれている | |
| パークアンドライトシステム | 自家用車の中心部への乗り入れを制限し、通 勤者等を市街地に設置した駐車場から公共交通機関により輸送する交通システム | |
| バイオマスエネルギー | 生体物(バイオマス)をエネルギー源に用いること。(1)海藻をメタン発酵、アルコール発酵させ燃料とする(2)人間や動物のし尿や糞をメタン発酵させる(3)バイオマスに含まれる石油成分を抽出する等の方法がある | |
| PRTR | ピーアールティーアール | 環境汚染物質排出・移動登録 |
| ヒートアイランド現象 | 建物の密集、道路舗装の進行、産業や人口の集中などによる人口熱の放射等により、都市部の気温が周辺地域と比較して高くなること | |
| フロン | フッ素と炭素の化合物の総称。洗浄剤、冷凍機の冷媒、断熱材製造時の発泡剤などに使用されていますが、オゾン層を破壊する力の強いCFCと地球温暖化に影響の強いHFCやPFC(いわゆる代替フロン)があり、地球環境の保全のため、回収・破壊の取り組みが求められています | |
| ビオトープ | 動物の群が安定的に生活しあるいは生息することができる場所 | |
| PFI | ピーエフアイ | 民間事業者主導の社会資本整備 |
| POPs | ポプス | 残留生有機汚染物質。残留性、生物蓄積・濃縮性、揮発・移動性、毒性の4特徴を有する有機汚染物質。クロルデン、ディルドリン、ペンタクロロフェノール等の農薬、PCB等 |
| マニフェスト | 管理票。積荷目録 | |
| マニフェスト制度 | ゴミ排出事業者がゴミの運搬、処分業者に処理のプロセスをチェックする管理票を交付すること | |
| マテリアルリサイクル | 資源として再商品化すること | |
|
有害大気汚染物質
|
継続的に接種された場合に人の健康を損なうおそれのある物質をいう。中央環境審議会では、有害大気汚染物質に該当する可能性のある物質を幅広く選定したリスト(234物質)の中から、人の健康リスクが有る程度高いと考えられる22物質を「優先取り組み物質」として選定しており、このうち、ダイオキシン類、テトラクロロエチレン、ベンゼン、ホルムアルデヒドなど測定方法が確立されている19物質について、地方公共団体がモニタリングを実施することとされています | |
| リターナブルビン | 生きビン。ビールビンや一升ビンのように何度でも洗って使用できるビン | |
| リサイクル | Recycle | 資源化・再生利用 |
| リデュース | Reduce | 減量化 |
| リニューアル | Renewal | 更新、老朽化したものを作り直すこと |
| リフース | Refusu | (過剰包装などを)断る |
| リユース | Reuse | 再使用 |